2009年5月まとめ

正規表現 Bookmarks

正規表現のサンプル集

正規表現はここで学びました、非常にお世話になっています。いつもありがとうございますm(_ _)m

Writing a Regular Expression Pattern - MDC
写真切り替えのエフェクトサンプル - [Flash]All About

フラッシュはすごいですねぇ。ActionScriptもおもしろそうだ。
しかし、この解説不親切だなぁ。。かなりはしょってるような。。

Mac Xでプリントスクリーンを撮る
neko::blog

Command + Shift + 3(まちがってもF3ではない)
全体をキャプチャー

Command + Shift + 4
選択した矩形部分をキャプチャー

他にもwindowsにはないキャプチャの機能がmacにはあるようです。

Windowsと全然違いました。。

関連情報
マックでバックスラッシュ
ささら庵(プログラミング)
数値処理いろいろ
Mathオブジェクトを使用した処理。
さぼてん
【JavaScript】数値の桁を"0"で埋めて揃える
何種類かやり方を提示。
Dodemo-E
文字を繰り返す、数字の桁をそろえる - Dodemo-E

結局上記の正当っぽいやり方のソースを組み込むことができず、力技の正規表現+置換で桁数を合わせた。。

URLを抜き出すツール

htmlのソースから<a href="?">タグの "?" に設定されているURLを抜き出してリストにするツール。

  • href="" の中に入っているものを取り出してカウント&リスト化します。
  • javascriptで書かれているのでphpやcgiから比べて実行速度が速いと思われます。

空白行(改行)を削除するツール。
記述している正規表現は /^\n/ なので、削除されるのは改行コードのみとなります。
ただし、空白の行でも、タブや空白スペースが入っていると削除されません
\sと\Sを使用するとタブや空白スペースを削除できます。

このツールはまだ試作段階です

  • htmlタグの「<」と「>」で囲まれている部分をすべて削除します。htmlのコメントアウトやCSS等は削除されません。
  • テキスト中に < や > が含まれていたり、htmlタグが
  • html中のjavascriptの記述は削除されないケースが多々見受けられます。

htmlのソースをブラウザで表示させるときに使用する "<" ">" を実体参照に置換するツール。
javascript実験台一段として作ってみました。

文章中に "<" ">" があると、一緒に実体参照に変換してしまいます。

ところでhtmlタグの括弧は日本語読みは「大なり、小なり」でよいのでしょうか。

0yen_img02.png

フォトショップのチュートリアル動画はかなり充実しているのですが、ファイアーワークスのチュートリアルは全然無いですよね。Webレイアウトの制作は断然ファイアーワークスだと思うのですが。

Fireworksでのガラスボタンの作り方
ボタン素材(1)プロパティの使い方、色の作成、グラデーション
アドビ ライブドックス
Fireworks ファーストステップガイド

アドビが提供するFireworksのマニュアル。

新しい記述方法のメモ。
たまに古い方の記述が出て来た時に、書き方がわからなくなるので。下記以外にも何種類か書き方があるみたいです。javascriptの使用バージョンを記述したり。
<script type="text/javascript">
<!--
document.writeln("宣言サンプル");
//-->
</script>
とほほのJavaScriptリファレンス
JavaScript の書き方
Ctrlキーを押してフォルダをダブルクリック新規ウィンドウでフォルダを開く
Windows XPショートカットキー一覧

VLOOKUP関数の使い方

仕事で数千件の店舗データをエクセルにまとめることになった。
若干の作業時間短縮とノーミスの表を作るために。
allabout
VLOOKUP関数の使い方
nikkeibp - サンプルファイル
12月号 特集2「VLOOKUPで"表の検索"自由自在」
0yen_img01.png エディターなどでよく使う正規表現。
お気に入りのエディターはEmeditorです。インターフェイスやボタンがシンプルでかっこいい!
あとは、正規表現の検索置換の時も半角スペースがメタ文字じゃなくてよい点!つまり半角スペースを空けるだけでマッチしてくれるんですよね。

こういう部分は違うエディタを使わなければならなくなったときに混乱の原因なんだけど。。「あれ?マッチしてない。。」ってことになります。

.*?
(.*?)
^\n
$1$2
\
「 ^\n 」を使用した正規表現サンプル

空行(何もない行)を一括で消す正規表現(emeditor、k2editorで確認済み。)
何千行でもワンクリックで消えます
検索する文字列に「 ^\n 」、置換後の文字列は空(空白)ですべて置換!
(空白のように見えてもタブやスペースがあると削除されません。)

置換前 Emeditorを使用したときの正規表現サンプル

正規表現サンプル

Emeditorを使用したときの正規表現サンプル

Emeditorで正規表現を使うサンプル

Emeditorで正規表現を使うサンプル
置換後 Emeditorを使用したときの正規表現サンプル
正規表現サンプル
Emeditorを使用したときの正規表現サンプル
Emeditorで正規表現を使うサンプル
Emeditorで正規表現を使うサンプル

「正規表現って何?」 と聞かれるといつも説明できずに、 「すげー便利だよ」とか「最初は僕も覚えるのに苦労したよ」 とか説明になっていない説明をしていましたwww

「 ^ 」(キャレット)を使用した正規表現サンプル

すべての行頭に一括で文字を挿入する正規表現。
すべての行頭に「■」をワンクリックで挿入する。(emeditor、k2editorでも動作確認済み)

置換前 Emeditorとk2editorでは正規表現の記述がかなり違います。

正規表現サンプル

Emeditorとk2editorでは正規表現の動作が若干違います。
Emeditorとk2editorでは正規表現の動作が若干違います。
Emeditorとk2editorでは正規表現の動作が若干違います。
置換後 ■Emeditorとk2editorでは正規表現の動作が若干違います。

■正規表現サンプル

■Emeditorとk2editorでは正規表現の動作が若干違います。
■Emeditorとk2editorでは正規表現の動作が若干違います。
■Emeditorとk2editorでは正規表現の動作が若干違います。

tableタグの検証

サンプルソース

テーブルにボーダーを指定するときのサンプル。

cssソース table.type01 { border-collapse:collapse; margin-left:1px; width:371px;}
table.type01 th { background:#eeeeee; font-weight:normal;}
table.type01 td { width:;}
table.type01 th,
table.type01 td { border:1px #666 solid; padding:8px; line-height:1; vertical-align:top; text-align:left;}
htmlソース <table class="type01" cellspacing="0">
<tr><th>テーブルのサンプル</th><td>htmlサンプル</td></tr>
<tr><th>ああああああ</th><td>いいいいい</td></tr>
</table>
表示結果
テーブルのサンプルhtmlサンプル
ああああああいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
The Web KANZAKI -- Japan, music and computer
すごくわかりやすい。
なお、こちらのhtmlのソースを見るととても勉強になります。

よくやるのはjavascriptやphpで外部htmlファイルを読み込む方法でしょうか。
SEOを気にしなければframeタグを使用して読みこんでも実現できます。

on the center line.
JavaScriptを使ってHTMLのインクルードを実現
javascriptの方法だとブラウザでjavascriptが動いていないときは不具合が発生してしまいますが、2009年現在の各ブラウザではそんな事態が発生する事の方が稀なのでしょうか。
javascriptでhtmlを操作するサイトも増えて来たように感じます。
ネットマニア
php3行でhtmlファイルを読み込む方法
こちらはサーバーでphpが使える事が使用条件。
phpとして認識させる為に拡張子をphpに変更する。

htmlタグなどの参照用

【HTMLタグの簡単検索】TAG index - ホームページ作成情報
http://www.tagindex.com/
htmlタグの名称一覧
http://simpleism.net/blog/2008/05/formal-nomenclature

html4.0 実体参照

HTMLで使える文字実体参照
水無月ばけらさんのページ。
いつも使わせていただいていますm(_ _)m

http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/reference/charref

ふとした瞬間に使うんですよね。

よく使うhtmlタグの実体参照

&amp;&(半角のアンド)
&lt;<
&gt;>

これは新しいかもしれないですね。
携帯のサイトデザインのリンク集。
社会の不景気とは裏腹にネット社会ではどんどんサービスが開発されていきますね。

http://blog.mobile-rock.com/

良質なjavascript関連のサイトを発見次第、更新していきます。(順不同)
主にサンプルソースを自分で試しやすいサイトを載せてます。自分でいろいろ試しながら覚えないと理解できませんからね。

こうしてはてぶをつけてリンク並べると、どんなサイトがブックマークされやすいかわかりそうですね。

指定した範囲について、処理を行わないブロックタグです。

<mt:Ignore>
ブロックタグで囲まれた内容は、ページ出力の際、処理されません。
</mt:Ignore>

あわせて読みたいブログパーツ