2010年1月まとめ

次回からはこれでマークアップしてみよう。
htmlとかjsとかのプレゼン。actionscriptって早いんですね。こんだけ作りこまれた資料公開しちゃうのもすごい。
ほんとうに簡単。jQueryでjsが100倍楽しくなる。
メールフォーム、お問い合わせフォームのデザインの参考に。
段々演算子の全体が見えてきた。
:focus擬似要素がie系で使えればこんなことjsで書く必要ないのに。
クリックした箇所と、それ以外の要素の反転・切り替え。
電源スイッチのアイコンは世界共通かもしれないですね。
イメージがつかみにくいので、練習。
数日いじってみて、いろいろ不便なところも出てきたのでメモ。

{jQuery} prependの練習。

なんだかんだ、jQueryが便利。使ってる人も、ドキュメントも多いし。
あるんですねー、こんな都合のいいレンタルサーバー。ドメインは必要みたいです。
雲が自動で、動くし、掴める。マウスオンで雨も降る。
jqueryで実装できるなんて、便利な世の中。
DBを使っていないから、最強にレスポンスが早い。再構築も1秒以下で終わるw
urlが変わるのがいい感じ。
たまにはこういう記事も書いてみよう。
これは知らなかったなー。
ie6,7,8すべてsectionタグは無視でした。

{html} Webfontsについて。

各種ブラウザとOSとフォントの関係。
ディスプレイ単体で買うなら、imacよりやはり安い。
覚えると使ってしまうショートカット。
案外難しいアコーディオンメニューのサンプル。
インストールも速かった。アプリの立ち上がりも早い。ホームページは当然google。
ふと気になって試してみた。結果は、、、
この文章がなかなよかった。アマゾンからダイレクトで買えるようになってるのも案外便利ですね。

{web} goo RSSリーダー

google rss reader以上のものを模索。
なぜかwindowsには、このショートカットはないと思う。
高級言語をやる欠点。
「更新日」をjavascriptで自動更新できる。

あわせて読みたいブログパーツ