2010年2月まとめ

イラストいいですねー。かっこよすぎ。井上雄彦さんの絵はすごいパワー持ってますよね。スラムダンクもバガボンドもかなりすきですね。バガボンドがきっかけで吉川英治の宮本武蔵も読んじゃいました。こちらもおすすめです。
朝まで生動画みたいなのは見たことがなかったので、今回は見てみようかと。dan kogai氏も出るし。テーマの行方も気になるところです。
あぁ。そういうことか。やっとつかめた。$_POSTって配列だったんだ。
未だにはっきりしないので、定番wikiを見たらその抽象化の片鱗がわかった。
日本語化ファイルのダウンロード場所が若干わかりずらかったり、aptana studioのディレクトリ構造が旧バージョンと変わっていたりで、日本語化がちょっとわかりずらかった。でもちょっとしらべればすぐできる。
2年ぶりくらいにaptanaをインストール。前回(2年前)はwindowsにインストールしたが、結構重く、結局 Adobe Dreamweaver に戻した記憶が。
リアルタイムで文章共有。よく形にしたなぁ。すごい。
tabindexとかhtml側の問題なのかなーって思ってたけど、
mac側の設定が原因でした。windowsならデフォルトで移動できたので気付かず。。
slideUp()前後のdisplay:;プロパティの変わり方。:visibleの使い方の確認。
$(window)をクリックで関数実行。:visibleで要素をカウントする。
ie7とie8のデザインにもっと差があれば、ie7使ってる人はie8に乗り換えたかもしれない。
フラッシュをヘッダーに使ったり、ナビに使ったり、先進的な使い方。
これはすごい。ここまではっきり痩せると心配になるね。
100人くらい来てたかな。

{js} for文の練習。

なんとなく。

{3D} 3Dの'D'の意味。

wikiさんを参照。
どうやって作ってるんでしょう。

あわせて読みたいブログパーツ